熟年離婚したら年金はいくらもらえる?年金分割の手続き2つと注意点

著者情報

author-avatar

弁護士 籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所|神奈川県弁護士会所属
取扱分野は、浮気・不倫問題、離婚問題、労働問題等。
【連載・執筆等】幻冬舎ゴールドオンライン、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他
【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日

熟年離婚したら年金はいくらもらえる?年金分割の手続き2つと注意点

熟年離婚したら年金がいくらもらえるのか知りたいと悩んでいませんか

配偶者の扶養に入っている場合、配偶者の負担に依存するため年金をもらえるのか不安になりますよね。

熟年離婚した場合、年金分割請求によって専業主婦等の扶養に入っている方でも年金を受け取ることができます

年金分割制度とは、婚姻期間中に納付した厚生年金を夫婦で分割する制度をいいます。

年金分割は以下の2つの方法によって請求することになります。

【年金分割の方法】
年金の分割方法
このように年金分割は配偶者が納付した厚生年金を公平に分割するため、老後の重要な財産となります

しかし、熟年離婚に際して年金分割をする場合には請求期限があるため注意が必要となります。

実は、熟年離婚は年金分割だけでなく財産分与や慰謝料請求も問題となるため、年金分割に気付かないまま請求期限が過ぎてしまったというケースも少なくないのです

請求期限を徒過しないためにも、この記事をとおして熟年離婚における年金分割の手続を知っていただければと思います。

今回は、年金分割制度の手続や具体的な算定の方法を説明した上で、熟年離婚における年金分割の注意点を解説していきます。

具体的には以下の流れで解説していきます。

この記事を読めば、年金分割制度についてよくわかるはずです。


1章 熟年離婚における年金分割制度とは?

年金分割制度とは、婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を分割して、それぞれ自分の年金とすることができる制度をいいます

つまり、年金分割によって将来受け取る年金を増やすことができるのです。

日本の年金制度は3階までありますが、年金分割の対象となるのは厚生年金に限られます

【年金の分類】
年金の分類
通常、扶養を入っている専業主婦やアルバイトの方は厚生年金を納付しないためこれを受け取ることはできません。

しかし、年金分割によって配偶者の保険料納付額を分割するため、これまで納めていなかった厚生年金を受け取ることができるのです

~財産分与と年金分割の関係~

財産分与とは、婚姻中に得た夫婦の共有財産を分配することをいいます

他方、年金分割とは婚姻中に配偶者が納付した厚生年金を分割する制度であり、財産分与に近い性質を有しています。

そのため、従来では年金は財産分与の対象に含まれていましたが、現在では財産分与制度として確立され、財産分与とは別のものとして扱われています

ただし、企業年金は企業が独自に設けた制度のため年金分割の対象になりませんが、財産分与の対象となることがあります。


2章 熟年離婚における年金分割の方法2つ

年金分割をするには決められた方法によってすることが必要となります

熟年離婚における年金分割の方法は以下の2つです。

方法1:合意分割
方法2:3号分割

【年金分割の方法】年金の分割方法
それでは各方法について順番に説明していきます。

2-1 方法1:合意分割

熟年離婚における年金分割の方法1つ目は、合意分割です

合意分割とは、夫婦の合意により年金を分割する方法をいいます。

合意分割の割合は、①合意した割合又は②裁判所が定めた割合によって分割されることになります。

しかし、①②いずれの場合でも2分の1の割合で分割されることが多い印象を受けます。

2-2 方法2:3号分割

熟年離婚における年金分割の方法2つ目は、3号分割です

3号分割とは、被保険者が配偶者に年金分割を請求する方法になります。

被保険者とは以下の条件を満たす者をいいます。

・2号被保険者に扶養されていること(会社員)
・20歳以上60歳未満
・年収130万円未満
・配偶者の年収の2分の1未満
※出典:日本年金機構‐第三号被保険者

3号分割では、合意分割とは異なり自動的に分割の割合が2分の1とされます。

ただし、分割の対象となるのは2008年4月以降の保険料のみになります
※出典:企業年金連合会‐離婚分割等

熟年離婚の場合には、保険料の一部が分割の対象から外れてしまう可能性があるのです。

そのため、結婚した時期次第では、合意分割によって2008年以前の保険料を含ませる旨の合意が重要となることもあります

~合意分割と3号分割の併用~

合意分割と3号分割は異なる分割方法ですが、同時にされることもあります

例えば、3号分割では2008年以前の保険料が分割されないため、3号分割請求した後に2008年以前の保険料について合意分割することが考えられます。

他方で、合意分割した後に3号分割請求がされた場合には特別の扱いがされています

具体的には、合意対象の期間に3号分割対象の期間が含まれるときは、合意分割請求によって3号分割請求があったものとみなされます。
※出典:日本年金機構‐離婚時の厚生年金の分割(合意分割制度)

そのため、実際上は熟年離婚の場合でも合意分割請求をすることで足りる場面もあります


3章 ケース別!熟年離婚における年金分割の手続

年金分割の手続は、分割方法によって異なってきます

熟年離婚における年金分割の手続について、以下の2つのケースが想定されます。

ケース1:合意分割の場合
ケース2:3号分割の場合

それでは各ケースについて順番に説明していきます。

3-1 ケース1:合意分割の場合

熟年離婚における年金分割の手続1つ目は、合意分割の場合です

夫婦が合意可能な場合の具体的な手続の流れは以下のとおりです。

①情報通知書の請求手続
②「年金分割のための情報通知書」の受取り
③夫婦の合意(年金分割の請求をすること、按分割合を合意する必要がある)
④年金分割の請求手続
⑤「標準報酬改定通知書」の受取り

夫婦の合意ができない場合の具体的な手続は以下のとおりです。

①情報通知書の請求手続
②「年金分割のための情報通知書」の受取り
③家庭裁判所への審判または調停の申立て
④年金分割の請求手続
⑤「標準報酬改定通知書」の受取り

詳細な内容については、以下の日本年金機構が公開している手続の流れを参照するといいでしょう。

日本年金機構‐Q合意分割制度の手続きはどのような流れになるのですか。

3-2 ケース2:3号分割の場合

熟年離婚における年金分割の手続2つ目は、3号分割の場合です

3号分割請求における具体的な手続の流れは以下のとおりです。

①情報通知書の請求手続
②「年金分割のための情報通知書」の受取り
③年金分割の請求手続
④「標準報酬改定通知書」の受取り

4章 熟年離婚したら年金分割でいくらもらえる?具体例2つ

年金分割における分割額は事例毎に異なります

熟年離婚における年金分割の具体例は以下の2つです。

具体例1:共働きの場合
具体例2:専業主婦の場合

それでは各具体例について順番に説明していきます。

なお、各具体例は以下の簡易的な計算式に基づく試算であり、実際の年金額と異なる可能性もあります。

夫婦の標準報酬総額×按分割合×5.481/1000=年金額

※乗率の5.481/1000は、年齢や婚姻期間によって異なってくる係数です。そのため、具体的な係数が知りたい方は日本年金機構が公表している乗率表等を参照するといいでしょう(日本年金機構‐報酬比例部分の乗率)。

4-1 具体例1:共働きの場合

熟年離婚における年金分割の具体例1つ目は、共働きの場合です

共働き夫婦の報酬総額が共に1億円であり、2分の1の割合による分割が合意された場合を想定して計算していきます。

①標準報酬総額(1億+1億=2億)
②按分割合(2分の1)
③乗率(5.481/1000)

これらの事情を計算式にあてはめて計算していきます。

2億×0.5×5.481/1000=54万8100円(年間)

そのため、共働き夫婦の標準報酬総額がそれぞれ1億円の場合には、年金分割によって年間54万円8100円の年金額を受け取ることができます

4-2 具体例2:専業主婦の場合

熟年離婚における年金分割の具体例2つ目は、専業主婦の場合です

一方が専業主婦であり、配偶者の標準報酬総額を1億円であることを想定して計算していきます。

①標準報酬総額(1億+0=1億)
②按分割合(2分の1)
③乗率(5.481/1000)

これらの事情を計算式にあてはめて計算していきます。

1億×0.5×5.481/1000=27万4050円(年間)

そのため、一方が専業主婦で配偶者の標準報酬総額が1億円である場合、年金分割によって年間27万4050円の年金額を受け取ることができます

~別居していた場合でも年金分割できる?~

別居していた場合でも年金分割はすることができます

なぜなら、夫婦は互いに助け合わなければならず、別居していた場合でも同様であるためです。

これは、長期間別居していた場合でも同様に年金分割することができます。

裁判例では、35年別居した後の熟年離婚において2分の1の割合による年金分割を認めています(大阪高決令和元年8月21日)。


5章 熟年離婚における年金分割の注意点3つ

年金分割をする場合に注意していただきたい点がいくつかあります

例えば、熟年離婚における年金分割の注意点は以下の3つです。

注意点1:請求期限があること
注意点2:遺族年金は必ずもらえるわけではない
注意点3:年金の受給可能時期

それでは各注意点について順番に説明していきます。

5-1 注意点1:請求期限があること

熟年離婚における年金分割の注意点1つ目は、請求期限があることです

年金分割の請求には期限があります。

具体的には、合意分割・3号分割のいずれの場合でも、離婚した日の翌日から起算して2年以内に請求しなければいけません。

そのため、離婚した日の翌日から2年を経過してしまうと分割を請求できなくなってしまうので注意が必要です

5-2 注意点2:遺族年金は必ずもらえるわけではない

熟年離婚における年金分割の注意点2つ目は、遺族年金は必ずもらえるわけではないことです

遺族年金とは、被保険者が亡くなった場合に配偶者等の遺族に支給される年金をいいます。

そのため、熟年離婚した場合には配偶者ではなくなるため、遺族年金が支給されることはないのです。

遺族年金の年金額等については、日本年金機構が詳細な説明をしています。
日本年金機構‐遺族基礎年金(受給要件・対象者・年金額)

5-3 注意点3:年金の受給可能時期

熟年離婚における年金分割の注意点3つ目は、年金の受給可能時期です

年金分割は、配偶者が納付した保険料を分割するにすぎず、現実に受給した年金を分割するわけではありません。

つまり、保険料算定の基礎を増やすだけであり、実際に年金を受給できるのは受給要件を満たした時からになります

厚生年金の受給要件は以下の2つです。

・老齢基礎年金の受給資格があること(保険料納付期間が10年以上、65歳であること)
・65歳になっていること

そのため、年金分割をしても熟年離婚後すぐに年金がもらえるわけではないため注意が必要です


6章 年金分割を含む熟年離婚のご相談はリバティ・ベル法律事務所にお任せ

年金分割を含む熟年離婚の相談は、是非、リバティ・ベル法律事務所にお任せください

熟年離婚については、財産調査のノウハウ、経験が獲得金額に大きな影響を与える分野です。

リバティ・ベル法律事務所は、離婚問題に注力しており、財産分与請求等について圧倒的な知識とノウハウを持っています。

少数精鋭でご依頼を受けた一つ一つの案件について、離婚問題に強い弁護士が丁寧に向き合っているところが弊所の強みです

年金分割を含む熟年離婚については、ご依頼者様の負担を軽減するために初回相談無料にて対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。


7章 まとめ

今回は、年金分割制度の手続や具体的な算定の方法を説明した上で、熟年離婚における年金分割の注意点を解説しました。

この記事の要点を簡単に整理すると以下のとおりです。

まとめ

・年金分割制度とは、婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を分割して、それぞれ自分の年金とすることができる制度をいいます。

・熟年離婚における年金分割の方法には以下の2つがあり、それぞれ手続や流れが異なります。
方法1:合意分割
方法2:3号分割

・熟年離婚における年金分割の注意点は以下の3つです。
注意点1:請求期限があること
注意点2:遺族年金は必ずもらえるわけではない
注意点3:年金の受給可能時期

この記事が、熟年離婚における年金分割について知りたいと悩んでいる方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。

離婚・不倫に関するご相談は
初回無料

離婚・不倫問題に注力している
弁護士に
相談してみませんか?

  • メール受付時間:24時間受付中
  • 電話受付時間:09:00~22:00

コメント

  • 365日受付中 / 電話受付時間:09:00~22:00

  • 初回相談無料です。離婚問題・浮気・不倫に関する慰謝料請求など、お気軽にお問い合わせください。

365日受付中 / 電話受付時間:09:00~22:00